
- パソコンを捨てたいけど、どう処分すればいいのかわからない
- 個人情報が入っているから、そのまま捨てるのは不安
- 処分するのにお金がかかるのは嫌だな
このように、パソコンの廃棄には悩みがつきものです。特に最近はデータ流出のリスクもあるため、適切な方法で処分することが重要です。
この記事では、無料で手間なく処分できる方法を中心に、あなたに最適な廃棄方法を解説します。
パソコン処分の流れはとても簡単です。
- データを自分で消去(Acronis True Imageなどの無料ツールで可能)
- 宅配回収サービスに申し込み(リネットジャパンなら無料で申し込みも簡単)
- 梱包して送るだけ
これだけで、安全・無料・簡単にパソコンを処分できます。
さらに、なぜデータ消去を業者任せにせず自分でやるべきなのかも、実体験を交えて解説していきます。
最も簡単&無料でパソコンを処分する方法
先ほどお伝えしたとおり、宅配回収サービスを利用すれば、自宅から送るだけで簡単にパソコンを廃棄できます。
宅配回収をおすすめする理由
- 自宅から送るだけだから、持ち運び不要
- 条件を満たせば無料回収が可能
- データ消去サービスも用意されているが、自分で消去するのが安心
手間をかけずにパソコンを処分するなら、リネットジャパンの宅配回収が便利です。
どの廃棄方法を選べばいい?簡単チェックリスト
「自分に合った方法はどれ?」をすぐに判断できるように、以下にまとめてみました。
廃棄方法 | 向いている人 | かかる費用 | 利用の手間 |
メーカー回収 | 公式で確実に処分したい | 無料~数千円 | 高 (申し込み・梱包資材準備・梱包作業が必要) |
家電量販店回収 | 近くの店舗で手軽に処分したい | 無料~数千円 | 中 (店舗へ持ち込む必要あり) |
自治体の回収ボックス | すぐに処分したい、持ち運べる | 無料 | 中 (指定の場所に持参) |
宅配回収 | 自宅から簡単に処分したい | 無料~数千円 | 低 (申し込み&梱包) |
パソコン廃棄方法別のメリットとデメリット

廃棄方法 | メリット | デメリット |
メーカー回収 | 公式の回収なので安心。 | 申し込みが必要。 回収までに時間と手間がかかる。 梱包資材を自分で用意する。 PCリサイクルマークがない場合、数千円かかる。 |
家電量販店 | 多くの店舗で無料回収を実施。 | 有料回収の店舗がある。 店舗により、持ち込みのみと宅配のみがある。 |
自治体の回収ボックス | 手軽に利用可能。 完全無料で処分可能。 | 回収ボックスの投入口にはサイズ制限がある。 設置状況に地域差がある。 |
宅配回収サービス | 梱包資材が送られてくる。 自宅から手軽に発送可能。 壊れたパソコンも回収可能な場合が多い。 | 申し込みが必要。 梱包する必要がある。 |
自治体の回収ボックスは、設置場所が様々で市役所や公共施設、スーパーなどがあり、地域により異なります。
デスクトップパソコンやモニターなどは、回収ボックスに入らない可能性が高いです。
パソコンを廃棄する前に!データ消去は必須
パソコンを処分する前に必ず自分でデータを完全に消去する必要があります。
データ消去サービスを提供している業者もありますが、すべての業者が確実にデータを完全消去するわけではありません。
業者によって消去方法や保証の有無が異なるため、事前に確認することが重要です。
実際に私が働いていた中古パソコン販売店には、適切に消去されていなかったパソコンが入荷したケースもあります。
自分の大切な情報を守るためには、信頼できる方法で自分自身でデータ消去を行うことが重要です。
他にも、意外な落とし穴があります!
- パソコンのディスプレイ周り、キーボード付近、パームレストなどに貼った付箋を忘れていませんか?
- USBメモリやSDカードが残っていませんか?
パスワードやログイン情報を書いた付箋が、そのまま残っているケースが多いです。
SDカードが残っているとデジカメ写真がそのまま流出する可能性があります。
処分前に、しっかりチェックしましょう!
なぜ自分でデータ消去すべきなのか?
➡️ サイトの目的
データ消去サービスを提供している業者
多くは有料になりますが、データ消去サービスを提供している業者の一例が以下となります。
データ消去が面倒なので、業者にお願いしたくなるのは分かります。せめて見られては困るデータは、ゴミ箱に入れてゴミ箱の中身を空にするくらいはしましょう。悪意を持ってデータ復元をされなければ、他の人の目に触れることはなくなります。
何度も言いますが、データ流出は自己責任によるところが大きいです。最低限のデータ消去は実施しましょう。
おすすめのデータ消去ツール
廃棄するために、不要なパソコンのデータを消すツールを購入するのって何か変だと思うのは私だけですか?そこで無料で使えるツールだけをご紹介します。
メーカーのパソコンなら、データ消去ツールが搭載されていることが多いので、そのツールを使用すると良いでしょう。ただし、一部機種のみ対応のメーカーも多いので、各メーカーサイトでご確認ください。
- データ消去ツール搭載のメーカー
- 以下のメーカーのパソコンには、純正のデータ消去ツールが付属していることがあります。
- 無料データ消去ツール
- 純正ツールが使えない場合は、以下の無料ツールを利用してみてください。
- Acronis True Image(無料体験版・WD版・Crucial版・Sabrent版)※無料版にはメーカー制限あり。
- Diskrefresher4 SE
- MiniTool Partition Wizard(データ抹消を無料で利用可能)
- DESTROY(UEFIではブート不可)
- wipe-out(UEFIではブート不可)
Sabrent製USB変換アダプターやストレージ外付けケースの使用で無料利用できるAcronis True Image for Sabrentや、Diskrefresher4 SEや、MiniTool Partition Wizardがおすすめです。
-
-
MiniTool Partition Wizardを使って無料でHDDのデータを完全消去する方法
2025/3/17
パソコンを手放すとき、データをしっかり消しておかないと不安… パソコンを買い替えるけど、古いPCに個 ...
ストレージの種類別に適切な消去方法を選ぶ
HDD(ハードディスク)とSSD(ソリッドステートドライブ)ではデータの記録方法が異なり、最適な消去方法も違います。適切な方法を選ぶことで、より安全にデータを消去できます。
HDD消去には「ゼロクリア」が有効
Acronis True Imageの「DriveCleanser」やMiniTool Partition Wizardの「データ抹消」などを使い、消去アルゴリズムの「高速」ゼロクリア(全セクタに0を書き込む)を実施すると、主要なデータ復元ソフト(EaseUS Data Recovery WizardやRecuva)ではファイルを復元できないことが確認できました。
逆にクイックフォーマットでは、データ復元ソフトで容易に復元できることも確認できましたので、注意しましょう。
更に、HDDの健康状態によっては、ゼロクリア1回では一部のデータが復元できる場合がありました。そのため、より確実に消去したい場合は、3回上書き(DoD 5220.22-M方式)などを実施すると、データ復元のリスクをより低減できます。
「本当にゼロクリアでデータは完全に消えるのか?」と不安に思う方もいるかもしれません。
実際にHDDやSSDでゼロクリアを試し、復元ソフトで検証した結果をまとめた記事があります。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
HDD・SSDのデータ消去を徹底検証!ゼロクリアで本当にデータは消えるのか?
2025/3/4
パソコンを処分・譲渡する際、「データを確実に消去したい」と考える人は多いでしょう。しかし、HDDやS ...
SSD消去には「Secure Erase」や「Sanitize」を推奨
SSDはHDDとは異なり、単純にゼロクリアを実施しても、一部のデータが完全に消えない可能性があります。そのため、機密情報を扱っていたPCでは、SSDメーカー提供の「Secure Erase」や「Sanitize」を使用することが推奨されます。
ただし、一般的な用途であればゼロクリアでも十分な消去が可能な場合が多いため、メーカー純正ツールが使用できない場合は、Acronis True ImageやMiniTool Partition Wizardなどのゼロクリアを検討しても良いでしょう。
- 一般的なパソコンの処分なら、ゼロクリアでも十分に安全
- 企業用途や機密情報がある場合は、Secure EraseやSanitizeの使用を推奨
データ消去アルゴリズムの比較
データ消去にはさまざまなアルゴリズムがあり、それぞれ消去の強度が異なります。代表的な方式を以下に紹介します。
方式 | 上書き回数 | 特徴 | 備考 |
ゼロクリア(1回上書き) | 1回 | すべての領域を0で上書き | 一般的な処分なら十分 |
DoD 5220.22-M(米国国防総省方式) | 3回 | 1回目ランダム、2回目特定パターン、3回目ランダム | 企業・政府機関で採用 |
NIST 800-88(米国国立標準技術研究所方式) | 1回(推奨) | HDDはすべての領域を上書き消去、SSDはSecure Erase/Sanitize推奨 | 最新の推奨方式 |
Gutmann方式 | 35回 | 磁気残留性を考慮し、極めて強力な上書き | 現在のHDD/SSDには不要 |
Bruce Schneier方式 | 7回 | 2回ランダム、5回特定パターン | DoD方式より強力 |
GOST R 50739-95(ロシア政府方式) | 2回 | 1回目ゼロ上書き、2回目ランダム上書き | ロシア政府標準 |
SSDのデータ消去にはメーカー提供のツールを推奨
Acronis True Imageの「DriveCleanser」は、HDDとSSDのデータ消去に対応しています。ただし、先述のとおりSSDはデータの記録方法がHDDとは異なるため、「Secure Erase」や「Sanitize」の使用が推奨されます。
各SSDメーカーで、SSD専用のツールを提供していますので、そちらを使用しましょう。
- 代表的なSSD専用ツール
- Samsung Magician(Samsung製SSD向け)
- Crucial Storage Executive(Crucial製SSD向け)
- IntelⓇMemory and Strage Tool(Intel製SSD向け)
- WD SSD Dashboard(Western Digital製SSD向け)
ただし、メーカー純正のツールは環境によって動作しないことがあります。 たとえば、USB接続のSSDでは実行できなかったり、特定の条件下で対象外と表示されることがあります。
メーカー純正ツールが使えない場合は、他の信頼できる消去ツールを検討する必要があります。
最適な処分方法の選び方
- 無料で手間なく処分したいなら宅配回収がベスト!
- データ消去は業者任せにせず、自分で確実に行う!
- HDDのデータ消去は、ゼロクリア1回でも十分な場合が多いが、より確実に消したい場合は3回上書きが推奨される
- SSDのデータ消去はSecure EraseやSanitizeが推奨されるが、ゼロクリアでも復元できない場合が多い
- メーカー純正ツールが使えない場合は、Acronis True ImageやMiniTool Partition Wizardなどのツールでゼロクリアを実施
- 普通のパソコンならゼロクリアでも十分(復元ソフトでは検出されず)だが、機密情報がある場合はより確実な方法を選ぶべき
もう一度、付箋やUSBメモリ、SDカードが残っていないかを確認してください。
適切なデータ消去方法を選び、安全にパソコンを処分しましょう!