初心者向けガイド

パソコンメモリの選び方と互換性|失敗しない増設・交換のポイント

2023年9月3日

メモリの種類・互換性・選び方を解説

最近、こんな悩みはありませんか?

  • パソコンの動作が遅く、イライラする
  • アプリを開くのに時間がかかる
  • 仕事やゲーム中にフリーズすることが増えた
  • メモリを増設したいけど、どれを選べばいいかわからない

メモリの選び方を間違えると、パソコンの動作が遅くなることがあります。

メモリはパソコンの処理速度に大きく影響します。適切なメモリを選ぶことで、PCの動作をスムーズにし、快適に使えるようになります。

この記事では、メモリ基板の基本から選び方、選び方を詳しく解説します。

オンボードメモリに注意!

最近のノートパソコンは、軽量化のためにメモリがマザーボードに直付け(オンボード)されているものが増えています。
オンボードメモリの場合、後から変更や増設できないため、購入時に適切な容量を選ぶことが重要です。

自分のパソコンのメモリが交換できるかどうかを確認する方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

メモリの仕様確認方法
ノートパソコンのメモリ交換できる?オンボードなら要注意!確認方法を解説

2025/2/27  

パソコンの動作が遅くなったのでメモリを増設したいけど、そもそも増設できるのかわからない… タスクマネ ...

メモリ基板の基本的な機能とは?

メモリは、作業中のデータを一時的に保存する部品で、容量が大きいほどスムーズに動作します。

メモリが多いとできること

  • アプリの起動が速くなる
  • マルチタスク(複数作業)がスムーズになる
  • ゲームや動画編集などの重い作業が快適になる

メモリが少ないとどうなる?

  • 動作が重くなり、フリーズしやすい
  • 複数のアプリを同時に開くと、PCが遅くなる
  • 処理能力が追いつかず、作業に時間がかかる

パソコンを快適に使うためには、適切なメモリを選ぶことが大切です。

メモリ基板の種類と特徴

様々な種類のメモリ基板があります。それぞれの違いを知ることで、最適な選択ができます。

DDR5・DDR4・DDR3の違い

DDR5やDDR4、DDR3などの数字部分はメモリ規格の世代であり、数字が大きくなるほど新しく、動作も高速になります。

メモリ規格特徴対応マザーボード
DDR5最新・最速・低消費電力最新のマザーボード
DDR4一般的に最も普及現行の標準マザーボード
DDR3古いPCのみ対応古いマザーボード
  • DDR5・DDR4・DDR3には互換性がなく、切り欠きの位置などが異なるので取り付けできません。
  • 対応するマザーボードにあった規格のメモリを選びましょう。

メモリ速度表記の種類

メモリ速度の表記には、一般的には「DDR4-2400」や「PC4-19200」のような形があります。

実は、これらは同じ速度を示しています。表記方法が違うだけなので、混乱しないよう注意が必要です。

チップ規格とモジュール規格

規格表記意味
チップ規格最大動作周波数を示すDDR4-2400(2400MHz)
モジュール規格転送速度を示すPC4-19200(19.2GB/s)
計算方法
転送速度(GB/s)= メモリクロック(MHz) × 8
たとえば、DDR4-2400の計算:
2400 × 8 = 19200MB/s(19.2GB/s)
このように、DDR4-2400PC4-19200は同じメモリを指しています。

チップ規格とモジュール規格の一例が以下です。他にもDDR2やDDR、SDRAMといった規格があります。

チップ規格モジュール規格
DDR5-4800PC5-38400
DDR4-3200PC4-25600
DDR4-2666PC4-21300
DDR4-2400PC4-19200
DDR4-2133PC4-17000
DDR3-1600PC3-12800
DDR3-1333PC3-10600

レイテンシ(CL)の影響は限定的

CL(CAS Latency)とは、メモリがデータを要求されたときに、実際にデータを読み書きできるまでの待ち時間を示す指標です。

CLのポイント
  • CLが低いほど応答速度が速くなる
  • 体感できる差はわずか
  • 一般的な用途ではCLの違いは気にする必要なし。

たとえば、3200MHzのメモリでは、以下のように遅延時間が異なります。

(CL × 2) ÷ メモリクロック (MHz) × 1000 = 遅延時間(ナノ秒)

  • CL16 → ÷ 3200 × 1000 = 10.0ns
  • CL18 → ÷ 3200 × 1000 = 11.25ns

1.25ナノ秒の差が生じますが、日常の作業では体感できません。

デュアルチャンネルとシングルチャンネル、クアッドチャンネルの違い

メモリの動作方式には、シングルチャンネル、デュアルチャンネル、クアッドチャンネル があります。

それぞれの違いを理解し、適切な構成を選ぶことで、メモリの性能を最大限に活かすことができます。

シングルチャンネル
  • メモリ1枚のみで動作
  • データのやり取りは1本の経路(バス)を使うため、帯域幅は限定的
  • コストを抑えられるが、性能は最も低い
デュアルチャンネル
  • メモリを2枚セット(同容量・同速度が推奨)で使用
  • 2本の経路でデータを転送できるため、シングルチャンネルの2倍の帯域幅を持つ
  • デュアルチャンネルに対応しているマザーボードが必要
  • メモリスロットの配置(マザーボードの仕様)を確認することが重要
  • 一般的に推奨される方式
クアッドチャンネル
  • メモリを4枚セット(同容量・同速度が推奨)で使用
  • 4本の経路でデータを転送するため、データ処理のスループットが大幅に向上
  • クアッドチャンネルに対応しているマザーボードが必要

デスクトップPC用DIMMとノートPC用SO-DIMMの違い

メモリには、物理的な大きさと形状に違いがあり、デスクトップ用とノートPC用で異なります。

間違えないように注意しましょう!

メモリタイプサイズ使用対象
DIMM約13.3cmデスクトップPC
SO-DIMM約6.8cmノートPC・小型PC

一体型タイプとミニPC、小型デスクトップPCなどは、どちらに対応しているか確認が必要です。

ECCメモリと低電圧版メモリ

ECCメモリ(サーバー向け)
ECC(Error-Correcting Code)メモリは、データエラーを自動修正できるメモリです。
主にサーバーやワークステーション向けで、一般のPCでは使用しません。
メモリ型番の後ろに「E」がつくことが多いです。(例:DDR4-2400-E)
低電圧版メモリ
低電圧メモリは、消費電力を抑えるために設計されたメモリ規格で、DDR3主流の際には多く存在していました。
DDR3の後ろに「L」がつくことが多いです。(例:DDR3L-1600)

パソコンの機種によりますが、ECCメモリや低電圧版メモリではないと起動しないことがありますので、注意しましょう。

JEDEC準拠メモリとOCメモリの違い

メモリには、標準規格に沿ったJEDEC準拠メモリと、高性能向けのOC(オーバークロック)メモリがあります。

通常のPCには、安定動作するJEDEC準拠メモリ(1.2V/1.1V)を選ぶのが安全です。

JEDEC準拠メモリとは?
JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)が定めた標準規格に準拠したメモリ。
  • 標準電圧(DDR4:1.2V / DDR5:1.1V)
  • 互換性が高く、BIOS設定不要でそのまま使用可能
OCメモリ(オーバークロックメモリ)とは?
XMP/DOCPプロファイルを適用することで、標準規格以上のクロックで動作するメモリです。
OCメモリはXMP/DOCP設定を有効にしないと本来の速度が出ません。非対応PCでは低速で動作、または起動しない可能性があります。
通常のPCには、JEDEC準拠のメモリ(1.2V/1.1V)を選ぶのが安全です。

用途別 推奨メモリ容量

メモリの容量は、パソコンの動作に影響を与えます。

用途推奨メモリ容量
メール・インターネット4GB 以上
オフィス作業(Word・Excelなど)8GB 以上
動画視聴・軽い画像編集8GB~16GB
ゲーム・動画編集・3D作業16GB 以上
高度な動画編集・データ解析32GB 以上
  • 軽い作業なら4GBでも可だが、快適な使用のためには8GB以上が推奨
  • ゲームや動画編集などの負荷が高い作業には16GB以上が望ましい。

増設時の注意点

  1. 速度速度が異なるメモリ基板を装着すると遅い方の動作速度に合わせるので、メモリ性能が落ちるので注意しましょう。
  2. 容量:同じ容量のメモリ基板を選ぶことが推奨されます。
  3. メーカーと型番:同じメーカー、型番の購入は必須ではありませんが、安定した動作が期待できます。

メモリ選びのチェックリスト

メモリ基板の選び方について、大切なポイントをまとめます。

  1. メモリ容量は8GB以上が基本。ゲームや動画編集なら16GB以上。
  2. DDR5・DDR4・DDR3には互換性がない。マザーボードの対応規格を確認する。
  3. デスクトップ用DIMMとノートPC用SO-DIMMは形状が異なる。購入前にサイズを確認
  4. メモリ速度が高いほど、データ処理能力が向上する。ゲーム・動画編集には高速メモリが有効。
  5. JEDEC準拠メモリ(標準1.2V/1.1V)を選ぶのが基本。
  6. OCメモリはゲーミングPC・クリエイター向け。通常のPCには不要。
  7. デュアル・クアッドチャンネルを活用すれば、転送速度が向上する。
  8. レイテンシ(CL)の違いは一般用途では気にする必要なし。

以上のポイントを押さえて、自分の用途に最適なメモリ基板を選びましょう。

-初心者向けガイド