本ページはプロモーションが含まれています 初心者向けガイド

【2025年版】おすすめセキュリティソフト4選|無料・買い切り・サブスクを徹底比較

2023年9月14日

買い切り・無料・サブスクの違いを徹底解説
  • セキュリティソフトって必要なのか分からない
  • 高いソフトを買っても、パソコンが重くなるのは嫌だ
  • 「無料でも十分」と聞くけど、なんとなく不安が残る
  • 標準機能の「Microsoft Defender」だけじゃ本当に大丈夫なのか、実はちょっと心配

セキュリティソフトの選び方って、意外と難しいですよね。

価格、機能、軽さ、サポート体制…比べるポイントが多すぎて、選ぶのに疲れてしまいます。

本記事では、2025年の最新事情を踏まえて、「Microsoft Defender以外に、追加のソフトは必要か?」という疑問にも答えながら、信頼できる4つの選択肢を比較しました。

  • 「安心感とサポートの手厚さ」で選ぶなら
    ウイルスバスター クラウド(サブスク型)
  • 「とにかくお得で長く使いたい」なら
    ZERO スーパーセキュリティ(買い切り型)
  • 「お金はかけたくないけど基本の対策はしたい」なら
    Avast Free Antivirus(無料版)
  • 「普段使いが中心で、シンプルな保護で足りる」なら
    → Microsoft Defender(標準搭載)

ちなみに、「Microsoft Defenderだけで十分か?」と知り合いによく聞かれますが、
結論としては、多くの人にとってはDefenderで十分です

ただし、ネットバンキングやショッピングを頻繁に利用する方、セキュリティに不安のある家族と共有して使っている場合などは、有料のセキュリティソフトを導入することで、より高い安心感が得られます。

なお、「Windows Defender」は旧称で、現在は「Microsoft Defender」という名称に統一されています。

これはWindows 10以降で標準搭載されているウイルス対策機能で、近年ではmacOSやAndroidにも対応するなど、Microsoftが展開する総合セキュリティブランドの名称として使われています。

ここからは、「無料」「買い切り」「サブスクリプション」「標準搭載」という4つのタイプの違いをわかりやすく比較していきます。

セキュリティソフトの比較表(2025年版)

タイプ名
主な商品
サブスクリプション型
ウイルスバスター クラウド
買い切り型
ZERO スーパーセキュリティ
無料版
Avast Free Antivirus
標準機能
Microsoft Defender
初期費用6,380円
(1年版3台版)
4,950円無料無料
継続費用年間更新料あり
5,174円~
なしなしなし
基本的な保護機能高度なウイルス・マルウェア対策高性能(Bitdefenderエンジン)最低限最低限
サポート体制平日9~18時
電話・メール対応
Web・メール対応なしなし
動作の軽さやや軽い軽い軽い(広告あり)非常に軽い
向いている人・PC初心者、高齢者、家族利用向け
・長期間同じPCを使う
・コストを抑えたい人
・セキュリティに自信がない人
・無料でシンプルなものを求める人
・動画視聴、文書作成が主な人
・操作に慣れている人
デメリット単体利用だとコスパが悪い
(3台セット販売)
PC買い替え時に再購入が必要広告多め、機能制限ありサポートなし、詐欺対策などが弱い
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ウイルスバスター クラウドの特徴

ウイルスバスター クラウドは、日本国内で圧倒的な人気を誇るサブスクリプション型セキュリティソフトです。

トレンドマイクロが提供しており、家庭向けとしても企業向けとしても信頼されています。

ポイントは以下の通りです。

  • フィッシング詐欺やネット詐欺に強い
  • ランサムウェアやネットバンキング保護にも対応
  • スマホやタブレットにも対応し、複数台を一括で守れる
  • 平日9~18時の電話・メールサポート

初心者や、パソコンを家族で利用する人、日常的にネット決済を使う人にはおすすめの一本です。

もし1台だけで使用したい場合でも、3台分のライセンスを購入する必要があります。​

ただし、余ったライセンスを家族や他のデバイスで利用することで、コストパフォーマンスを高めることができます。​

1台のみの利用でコストを抑えたい場合は、他のセキュリティソフトも検討する必要があります。

ZERO スーパーセキュリティの特徴

ZERO スーパーセキュリティは、ソースネクストが提供する買い切り型のセキュリティソフトです。

最大の魅力は、更新料が完全に0円で、一度買えばずっと使えること。

特徴は以下の通りです。

  • Bitdefenderエンジン採用で性能は世界トップクラス
  • 外部デバイスからのウイルスも検出可能
  • 動作は軽めで、古いPCでも使いやすい
  • サポートはメール中心

「高性能×買い切り」という非常にバランスの取れた製品で、 PCを長く使う人やセキュリティソフトに毎年お金をかけたくない人に向いています

他のパソコンへライセンスを移動できないため、新しいパソコンに買い替えた場合は再購入が必要になります。

Avast Free Antivirusの特徴

Avastは、無料で提供されているセキュリティソフトの中でも知名度と実績がある製品です。

主なポイントは以下です。

  • リアルタイムでウイルスを監視
  • フィッシングサイトの検出も可能
  • VPNやパスワード管理機能は有料版のみ
  • 無料版では広告や有料版へのアップグレード通知が頻繁に表示される

「とりあえず何か入れておきたい」「お金はかけたくないけど対策はしたい」 という方にぴったりです。

Microsoft Defenderはどうなのか?

MicrosoftがWindowsに標準搭載しているセキュリティ機能が「Defender」です。

近年は性能が大きく向上し、基本的な保護なら十分対応できます

向いているのはこんな人

  • ネット閲覧やYouTube視聴、Word・Excel程度の使用が中心の人
  • セキュリティリスクの少ない使い方をしている人
  • 操作に慣れており、自分でリスクを判断できる人

注意点

  • 詐欺サイトや未知のマルウェアへの対応はやや弱め
  • トラブル発生時の専用サポートはない
  • 初心者や高齢者が使うには少し心細い

コストをかけずに済ませたい方で、ある程度の知識と管理スキルがある方には、有力な選択肢の一つです。

その他の代表的なセキュリティソフト

ここでは今回おすすめとして紹介しなかった、代表的なセキュリティソフトをいくつか紹介します。

「他にどんな製品があるの?」という方向けの参考情報としてご覧ください。

※以下の製品はすべて「サブスクリプション型」です。

これらも非常に優秀な製品ですが、今回は「初心者にも選びやすい」「使い方が明確な人に合った構成」で3本を厳選しました。

まとめ:追加ソフトは「必要な人」だけでOK

セキュリティソフトは、すべての人に必ずしも必要なわけではありません。

ふだんの使い方が「調べ物」「動画視聴」「Office作業」中心で、怪しいサイトを開かないよう注意していれば、Microsoft Defenderだけでも十分な保護が得られます

利用スタイルおすすめソフト
家族で使うPC / ネットバンキングや買い物が多いウイルスバスター クラウド
長く同じPCを使う / コスパ重視 / 中級者向けZERO スーパーセキュリティ
とにかく無料で最低限の対策をしたいAvast Free Antivirus
動画視聴・調べ物メイン / 操作に慣れているMicrosoft Defender

迷ったら「自分に必要なサポート・機能があるかどうか」を基準に選ぶのがおすすめです。

セキュリティソフトは、ただ高性能なだけではなく、 自分の使い方やパソコン環境に合っているかが大事です。

あなたにとってベストな1本を選んで、安心できるPCライフを送りましょう。

セキュリティソフトに関する よくある質問(FAQ)

無料版と有料版の決定的な違いは?

機能の範囲とサポート体制です。
有料版はネットバンキング保護・詐欺サイト対策・家族管理・VPN・サポートなどが付き、より安心して使えます。

更新料がかからないセキュリティソフトって本当にあるの?

はい。Avastなどの無料版はもちろんかかりません。
他には、ZERO スーパーセキュリティは買い切り型で更新料が0円です。
ただし、ライセンス移行ができないなどの制限があるので注意が必要です。

ZERO スーパーセキュリティとZERO ウイルスセキュリティの違いは?

どちらもソースネクスト製ですが、開発元と検出エンジンが異なります。
スーパーセキュリティはBitdefender製エンジンで高性能、多機能。
ウイルスセキュリティZEROはK7エンジンで、最低限の保護に特化しています。
性能を重視するならスーパーセキュリティ、価格を抑えたいならウイルスセキュリティがおすすめです。

Microsoft Defenderだけでは本当にダメですか?

普段使い(動画視聴・Office使用)には十分ですが、ネットショッピング・バンキング・家族の利用などでは不安が残ります。
サポートがない点も注意です。

セキュリティソフトを2つ入れるとどうなりますか?

原則NGです。
市販のセキュリティソフトを複数入れると、機能が干渉してパソコンの動作が不安定になることがあります。
そのため、1つだけに絞って使うのが基本です。

Windowsに標準搭載されているMicrosoft Defenderは、他のセキュリティソフトを入れると自動で機能を停止します。
そのため、他のソフトと「2重になる」心配はありません。

セキュリティソフトを入れてもウイルスに感染することはある?

あります。ただし、感染リスクを大幅に下げるのが目的です。
100%防げるわけではないので、怪しいサイトにアクセスしないなどの心構えも大切です。

パソコンが古いのですが、動作が重くなりませんか?

製品によって差があります。
たとえばESETやZERO スーパーセキュリティなどは「軽さ」に定評があります。
逆に多機能な製品は重くなりがちです。

-初心者向けガイド